昆虫学者ファーブル雑記帳

フランスの昆虫学者ファーブルに関する話題を書いていきたいと思ってます。

キノコの水彩画ーエミールの名前

昆虫記第10巻でファーブルはキノコについて言及している。

19章の「幼年時代の思い出」を読み直してみたが、おそらく訳しにくいであろう

ファーブルの文章がすんなりと入ってくるので、あらためて訳の有難さを感じた。

この章では自身が描いたキノコの絵についても述べられているが、章末でファーブル

は絵の行く末について非常に心配している。

しばらくは形見としてとっておかれるだろうが、そのうちみじめな最期を遂げる、

などとファーブル先生は嘆いているが、まさか絵の多くが国立の自然史博物館で

保管されることになろうとは、この時は想像できなかったことだろう。

 

19章にはファーブルなりのキノコの分類法があって、それは書籍にも記載されている

方法と同じだったとあるが、キノコの同定にはかなり苦労したはずである。

イタリアの著名な菌学者の著書を参考にしていたが、現在は近代的命名法で見直され

ており、新種としてファーブルが世話になった知人や手伝ってくれた家族の名前を

冠したものは有効でなくなっている。

 

セリニャン周辺のみではキノコの採集に限界があったはずだが、多くの絵を描くこと

が出来たのは結婚して別に住んでいたエミールの助力が大きかった。

マルセイユに住み数学教師として教鞭をとっていたが、妻はサランシュの実家に

時々帰ったのでエミールも夏の休暇時などは一緒に滞在したそうだ。

そして滞在中に父親に多くのキノコを送った。(ファーブル伝 平凡社参照)

サランシュ:フランス東部のコミューン。内陸でスイスとの国境近く、アルプス

が近いので気候は南仏と違い寒暖差が激しい。

 

キノコは郵送の過程で傷んでいるものもあった。しかも短時間で色合いが変わったり

別の色が滲み出てきたりするので、絵として残すには時間の余裕はなかったようだ。

ファーブルのキノコの絵には日本で見られない品種もあるので、”和名なし”となって

いるものも多い。またその後の研究で属の名前が変更されたものもある。

 

f:id:casimirfabre:20190704111432j:plain

所蔵している中から真筆と思われる絵を掲載。

”Cortinarius Emilianus” 1892

和名なし フウセンタケ属

種小名は息子エミールの名前から取っているが現在は有効ではない。 

(ジャン・アンリ・ファーブルのきのこ 同朋舎出版参照)

同書の73番とほぼ同じ図柄だが傘の向きなどがわずかに異なる。

また、自然史博物館サイト、「Pilze」 Matthes & Seitz出版にも全く同じ絵はない。

フウセンタケ属は500種を超え確信を持って同定できないため、食用は避けた方が

良いとある。毒性の高いものもあるようだ。(世界きのこ大図鑑 東洋書林参照)

 

f:id:casimirfabre:20190704111252j:plain

ファーブルから息子エミール宛の書簡

 

親愛なるエミール

200フランを送付します。

最近はいくらか余暇を楽しんでいるよ。

もしおまえが素晴らしいキノコを見つけて、

そして私のもとに良い状態で届けてくれたなら、

喜んで絵筆さばきを見せられるのだが。

みんなによろしく。

 J.H.ファーブル

1890年8月16日 セリニャンにて

 

注:ファーブルはエミールに他の書簡でも郵便為替で送金している。

  当時の1フランがいくらになるのかはっきりしないが、金換算で1400円と

  しても28万円と高額だ。キノコの郵送代としては高すぎるし、ファーブルに

  そこまで余裕があったとも考えられないのだが。1889年に生まれた孫息子や

  エミール家の生活費も入っていたのだろうか。

  ちなみにエミールは1914年に51歳でファーブルより一年早く逝去している。

     1914年は弟のフレデリックも逝去しており、ファーブル先生にとっては

  自身の衰えもあり心身ともに厳しい年だったと思われる。

 

完訳 ファーブル昆虫記 第10巻 下

完訳 ファーブル昆虫記 第10巻 下

 

 

ファーブル伝

ファーブル伝